病院と連携して受けられる検査について

当クリニックで行うことはできませんが、高度医療機器(CT、MRI)を用いた検査が必要と医師が判断すれば、病診連携先の峡南医療センター(富士川病院・市川三郷病院)、それから、山梨県厚生連健康管理センター等でこれらの検査が受けられるよう手配を致します。当クリニックで日時の予約が行えます。
連携して受けられる各種検査
CT
CTとは
Computed Tomographyを略称してCTと呼ばれています。検査時に受診者さまが検査台に寝た状態となり、体ごと筒状の機器に入ります。その際、X線を用いて受診者さまの体を様々な方向から撮影していきます。得られたデータはコンピュータで画像処理され、輪切り(横断面像)の画像がみられるようになります。同検査は、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、胃・大腸周囲、胸部、大動脈、子宮、卵巣などの異常の有無を確認する際に多く使用されます。
MRI
MRIとは
MRIとは、Magnetic Resonance Imagingの略称になります。同検査では、受診者さまが強力な磁場の中に入ることで臓器や血管を撮像し、断層画像だけでなく、立体画像を見ることができます。CTと異なりX線を使わないので、体への負担が少なくてすみますが、撮影部位を絞り込んで検査する必要があります。
MRIは頭部や脊髄・脊椎、関節などの状態を調べるのに有効とされていますが、腹部(肝臓、膵臓、腎臓、子宮、卵巣 など)や頭部(脳、脳内血管)、乳腺の異常の有無を調べる際にもよく用いられています。