〒400-0501 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1749-1
(フォレストモール富士川さま・DCMくろがねや富士川店さまの南側)

消化器内科

消化器内科とは

消化器内科画像

消化器内科では、消化管(食道、胃、小腸、大腸、肛門)と、それに関連する臓器(肝臓、胆嚢、膵臓)で起きる症状や病気について診療いたします。
腹痛、吐き気、嘔吐・下痢といった消化器症状がみられる場合は、内科での診療となることもありますが、問診、視診・触診だけでは原因が不特定、あるいは詳細な検査が必要と医師が判断すれば、当診療科では、血液検査やX線撮影、腹部超音波検査、さらに、胃カメラや大腸カメラなどによって診断をつけるようにいたします。

胃カメラはこちら 大腸カメラはこちら

当診療科への受診が勧められる方

  • 便潜血検査で陽性の判定を受けた ※1回でも陽性判定が出たら必ずご受診下さい
  • 胃のバリウム検査で異常を指摘された
  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘気味である
  • 便意が突然襲ってくる
  • 下痢が続いている
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 血便が出た(赤い、赤紫、黒い)
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる など

消化器内科の主な対象疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道カンジダ症
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌感染症
  • 機能性消化管障害
  • 感染性胃腸炎
  • 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
  • 便秘症
  • 下痢症
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 脂肪肝
  • 急性肝炎
  • 慢性肝炎
  • 肝硬変
  • 胆石
  • 胆嚢炎
  • 胆嚢ポリープ
  • 胆管炎
  • 急性膵炎
  • 慢性膵炎
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 肝がん
  • 胆嚢がん
  • 膵がん など

主な消化器疾患

胃十二指腸潰瘍

胃十二指腸潰瘍とは

胃や十二指腸の粘膜が主に胃液(胃酸)によってただれ、深い損傷を負っている状態を胃潰瘍、十二指腸潰瘍といいます。
そもそも胃や十二指腸の内壁は胃酸に耐えられる仕組みになっていますが、何らかの原因で粘膜層が破壊されると病状は進行し、胃十二指腸粘膜にビランが生じ、やがて潰瘍へと進んでいきます。潰瘍まで進むと、みぞおち(心窩部)に焼けるような痛み、のど元にすっぱいものが込み上げるといった症状がみられ、さらに吐き気や吐血などが現れることもあります。場合によっては潰瘍から出血し、胃や十二指腸に穴があく(穿孔する)こともあります。
なお、胃や十二指腸の粘膜層が破壊される原因として最も可能性が高いとされるのが、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)感染によるものです。その他の原因として、痛み止めの薬(NSAIDs)を繰り返し服用する、または、ストレス、喫煙、飲酒といったことも挙げられます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

腹痛や下痢、便秘などの消化器症状はみられるものの、炎症や潰瘍などの病変が一切認められない状態を過敏性腸症候群といいます。原因は不明とされていますが、精神的ストレスや不安、緊張、過労といったものが自律神経に作用し、腸の運動や消化液の分泌活動に支障をきたすことで、消化器症状が生じるのではないかと考えられています。
過敏性腸症候群は、日本人の約1割の患者さまがいるとされ、20~40歳代の働き盛りの世代に発症しやすいと言われています(次いで10代の中高生が続く)。女性は便秘傾向、男性は下痢が多くみられ、人によっては便秘と下痢を繰り返すこともあります。
なお、発症についてはストレスなどの精神的要素以外にも、大量のアルコール摂取、暴飲暴食、日頃の生活の乱れ(不規則な食事や睡眠不足、運動不足 など)といったことが原因で生じるケースもあります。

ヘリコバクタ・ピロリ菌の除菌

ヘリコバクタ・ピロリの除菌も行います。
当クリニックでは、胃十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんの原因となるピロリ菌(ヘリコバクタ・ピロリ)に感染している患者さまを対象にした検査・治療も行っています。
ピロリ菌とは、主に胃の粘膜に感染する4ミクロン(4/1000 mm)ほどの大きさの細菌のことで、多くは幼少期(およそ5歳以下)に感染します。なぜその頃感染しやすいのかというと、大人では胃内に酸性度の強い胃酸が分泌されているので、通常なら細菌などの病原微生物は生きにくい環境下にあるわけですが、幼少期は胃内の酸性度が弱いからです。また、ピロリ菌自体にウレアーゼと呼ばれる酵素を自ら産生する能力があります。これは胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、そのアンモニアを用いて胃酸を中和できるようになることから、成人期になってもそのままピロリ菌は生息し続けることができるのです。感染経路については確定したわけではありませんが、口から感染すると考えられ、幼少期に井戸の生水を飲むことや、ピロリ菌に感染した保護者など大人から口移しなどによってうつされるのではないかと指摘されています。
なお、ピロリ菌に感染したとしてもすぐに何かしらの症状や病気になることはありませんが、持続的に胃炎を起こし、それがやがて消化器疾患(胃十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がん など)につながるとされています。したがって感染が確認されたら除菌治療を行うようにします(ピロリ菌の除菌前には、胃カメラで胃がんがないか確認が必要です)。

検査、治療法について

ピロリ菌感染の有無を調べる検査は、胃カメラを使用する検査と使用しない検査がありますが、当クリニックでは胃カメラを使用せず、血液検査、もしくは、尿素呼気検査を行っています。
※健康保険でピロリ菌の除菌治療を行うには、除菌前に胃カメラ検査を受けていただき、胃炎や胃がんの有無チェックが必要です。

除菌は薬物療法

検査によってピロリ菌の感染が確認されると、薬物療法による除菌治療を行います。使用するのは、プロトンポンプ阻害剤(胃酸を抑える薬)と2種類の抗生物質の計3種類です。これを朝夕の1日2回、1週間服用していただきます(一次除菌)。服用期間を終えたら、その数ヵ月後に除菌判定の検査を行います。判定の結果、除菌されなかった場合は、薬の種類を替え再び1週間内服し(二次除菌)、その数ヵ月後に除菌判定を行います。
除菌率ですが、一次除菌・二次除菌とも90 % を越えていると言われ、一次除菌の段階で多くの方がピロリ菌の除菌が成功するという統計データが出ています。ちなみに除菌薬を服用することによる副作用として、軟便や下痢、発疹、味覚異常、発熱といった症状が現れることがあります。このような場合は速やかに医師へご相談ください。
なお、ピロリ菌の除菌が成功しても、胃がんなどの消化器疾患が発症しなくなるということではなく、発症率が低下すると言われています。そのため除菌後も、年に1回程度、定期的に胃カメラを受けるなどして、経過観察するようにして下さい。

院長

花輪充彦

診療科目

内科、消化器内科、内視鏡内科

住所

〒400-0501
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1749-1
(フォレストモール富士川さま・DCMくろがねや富士川店さまの南側)

TEL

0556-20-8708

アクセス

お車増穂インターチェンジ入口から南に450m「道の駅富士川入口」を右折(西へ)すぐ
山梨交通バスフォレストモール富士川バス停下車 南へ徒歩2分
受付時間 日祝
8:30~12:00
15:00~18:00

休診日:木曜日、日曜日、祝日